Está en la página 1de 2

たたみ


にほん きた がいこく りょこうしゃ へや なか もっとも きょうみ も たたみ
日本に来た外国の旅行者が、部屋の中で最も興味を持つのは畳 だそうです。
す ゆか つか ざいりょう ひじょう め ず ら ふ ら ん す に ほ ん ご
住まいの床に使われる材料では非常に珍しいものです。フランスでは日本語が
に ほ ん じ ん はな い たたみ
日本人のようにうまく話せるようになることを、タタミゼと言いますが、それほど 畳
に ほ ん ぶ ん か だいひょう
は日本文化を代表するものになっているのです。
むかし たたみ いま へや ぜんたい し りっぱ
昔 、畳 は今のように部屋全体に敷くものではありませんでした。どんなに立派
いえ へや ゆか いたば きゃく き たたみ お
な家でも、部屋の床は板張りで、お客さんが来たときだけ畳 を置いていました。
いま ざぶとん つか つか なんまい
ちょうど今の座布団のように使われていたのです。使わないときは、何枚も
かさねて なまえ い
重ねて置いてあったので、「たたみ」という名前がつけられたと言われています。
き かさ いみ
「たたみ」は、やまとことばの「たたむ」から来ていて、重ねるという意味があるので
す。
たたみ じゆう うご かぐ く あ
畳 は、自由に動かせる “家具”でしたから、いろいろ組み合わせたり、たたんだり
ひとつ へや おきゃく きた きゃくま たの
して、一つの部屋を、お客さんが来たときは客間に、楽しくおしゃべりするときは
いま ひる しごと へや つか わ いま たたみ へや
居間に、昼は仕事部屋にと使い分けていました。今も、畳 の部屋はいろいろな
もくてき つか
目的に使われています。
かわいた つく たたみ こきゅう へや しっけ と くうき
乾いたワラとイグせで作られる畳 は呼吸するので、部屋の湿気を取って、空気
やく た たたみ かた やわ
をきれいにしておくのに役に立ちます。畳 の床は硬すぎないし、柔らかすぎない
すあし かいてき に ほ ん じ ん す あ し たたみ うえ ある
し、素足でいると快適です。それで、日本人には、素足で 畳 の上を歩けるよう
いえ せいけつ おも ひと おお
に、家をいつも清潔にしておきたいと思っている人が多いのです。

También podría gustarte